武州製氷株式会社の挑戦と太陽光発電の導入
埼玉県熊谷市に本社を持つ武州製氷株式会社は、1920年に創業された老舗企業で、氷の製造と冷凍保管の事業を展開しています。最近、彼らは自家消費型の太陽光発電システムを新たに導入し、地域との連携を強化しつつ運営の効率化を目指しています。この取り組みについて、熊谷営業所の所長・榊 達也氏及び課長補佐・羽切 純氏にお話を伺いました。
自然エネルギーを利用した持続可能な生成
武州製氷株式会社は、今後の環境問題に対応するために、2025年1月、自家消費型太陽光発電設備を導入することを決定しました。このシステムは698.61kWもの設備容量を持ち、合計1,606枚の太陽光パネルが設置されています。そして、これに加えて蓄電池とEV充電スタンドも同時に導入され、企業運営のさらなるエコ化が進められているのです。
物流の強化と地域貢献を目指して
自家消費型太陽光発電の導入にあたって、榊氏は「地域とのつながりを深めるためにも、持続可能なエネルギーを活用し、企業の成長に繋げていきたい」と語ります。特に、2023年からは「Tsukagoshiグループ」に参画し、競争力のある物流ネットワークを活かし、他社との差別化を図る方針です。これにより、冷却技術や物流ノウハウを最大限に利用し、新しい価値を創出していく意気込みです。
EPC業者選定のポイント
太陽光発電システム導入にあたって、どのようにEPC業者を選定するのかについても注目が集まりました。武州製氷が選んだのは、埼玉県北足立郡に本社を構える株式会社恒電社です。この会社は、30年以上にわたる低圧・高圧電気工事の経験を持ち、自家消費型の太陽光発電設備の設計から施工、メンテナンスまで一貫して行っています。榊氏は「スピードや具体性、実現可能性が高い技術を提供してくれる点が非常に評価できました」と述べています。
未来への視点
武州製氷株式会社は、今後も地域との連携を強め、物流の強化とともに持続可能なエネルギーの利用を進めていくとしています。地域社会に恩返しをしつつ、売上げの向上を図る姿勢は、多くの企業にとって一つのモデルケースとなるでしょう。インタビューを通じて、彼らの取り組みや思いが伝わってきました。
最後に、このインタビュー記事と共にドローン映像が当社のウェブサイトにあるので、ぜひご覧ください。武州製氷がどのように未来のビジョンを描いているのか、体感できます。