岡山大学が半導体人材育成講座を開講
岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2025年7月8日より「半導体人材育成」関連の新たな講座を開始します。この講座は、今後の日本の製造業を担う人材を育成することを目的としており、特に半導体技術に焦点を当てています。
初回講義の様子
初回の授業には、経済学部やグローバル・ディスカバリー・プログラムの学生を中心に、180人以上が参加しました。講師には、広島大学の青砥なほみ特命教授を招き、日米のメモリーメーカーでの経験を活かした内容が展開されました。講義では、「経営学入門」がテーマに設定され、特に企業におけるイノベーションマネジメントに関するケーススタディが行われました。
学生たちは、半導体産業の重要性を学ぶ中で、単なる経済問題にとどまらず、社会全体にどのように関与しているかについての気づきを得ることができました。参加者の中には、「GDPに占める製造業の割合が日本は21%に対しアメリカは11%であることに衝撃を受けた」との意見もあり、半導体の話を通じて世の中の流れを読み取る重要性を感じたとの声が寄せられました。
学生の学びの成果
また、その他にも「日本だけが変化がない」と感じる危機感や、技術者不足やICTインフラの電力消費増大の問題についても意見が交わされました。半導体産業は経済だけでなく、社会全体に深く関わるテーマであると認識する学生も多く、自身の未来につながる学びが得られたことは大きな成果です。
青砥教授の教授法によって、学生たちは国際社会での活躍に必要な視点や価値観の違いを理解し、尊重する重要性にも気づくことができました。今後、異なるバックグラウンドを持つ人々とともに仕事をするためには、コミュニケーション能力を磨いておくことが大切であるとの意見が多くありました。
岡山半導体研究教育推進委員会の取り組み
岡山大学は、岡山県立大学や岡山理科大学等と連携し、半導体関連の教育及び研究を進める岡山半導体研究教育推進委員会を設立しています。この取り組みは、経済産業省や県内外の半導体関連企業とも連携し、日本全体の製造業を支える人材育成を目指しています。
さらに、岡山大学では一般の方々も参加可能な公開講座の開講を予定しており、「先端半導体テクノロジー入門」と「先端半導体テクノロジー講座」が設けられています。これにより地域の皆様にとっても価値のある学びの機会が提供されることになります。
今後の展望
岡山大学は引き続き、半導体分野の教育と研究を強化し、地域の中核的な研究大学として、次世代の人材育成に貢献していく方針です。この取り組みを通じて、岡山地域や日本全体の半導体産業の未来が明るいものになることが期待されています。今後の岡山大学の活動にご注目ください。