新たな金融教育
2025-10-19 14:11:17

岡山大学附属小学校が始めた新たな金融教育の取り組み

岡山大学附属小学校の金融リテラシー教育



国立大学法人岡山大学(所在地:岡山市北区)は、2025年10月9日に新しい教育プログラム「金融リテラシー・アントレプレナーシップ教育」を実施しました。このプログラムは、5年生の児童を対象としたもので、岡山県では初めての試みとなります。教育の内容は、株式会社みずほ銀行と株式会社セガXDの共同プロジェクト「株式会社みずほポシェット」と連携し、年間を通じて行われます。

プログラムの内容


この金融教育では、児童が楽しく学べるように設計されています。授業では、小原綾子代表取締役社長が講師を務め、みずほポシェットが開発したお金の学習アプリ「ポシェットプラス」を使用します。このアプリを通じて、児童は仮想の商店街で「仕入れ」、「値付け」、「販売」のプロセスを体験し、自らの手で商売に挑戦します。

具体的には、子どもたちがどのように価格を設定するかや、どのように商品の仕入れを行うかを考え、売上を上げるための工夫を学びます。この体験を通じて、児童は経済の仕組みやお金の価値についての理解を深めていきます。

児童の反応


授業を受けた児童たちからは、「値付けの設定が難しかった」という感想が寄せられました。彼らは実際の商売に興味を持ち、今後お店に行った際に商品の値段の付け方について考えてみたくなったようです。このように、実体験を通じて学んだことが、彼らの思考を豊かにしている様子が伺えます。

目的と期待


岡山大学附属小学校は、早い段階から金融リテラシーや起業家精神に触れることで、児童が将来の社会で生き抜く力を育むことを目指しています。このような教育活動を通じて、自身のキャリアや未来への意識を高め、地域社会へ貢献できる人材の育成を期待しています。

今後も岡山大学とその附属学校が進める教育活動にご注目ください。地域社会において、独自の特色を持った研究大学としての使命を果たすべく、教育の質向上に努めています。また、地域の持続可能な発展を目指した取り組みも推進していきます。

まとめ


この金融リテラシー・アントレプレナーシップ教育の実施により、岡山大学附属小学校は小学生に対して重要な経済的知識を楽しく提供しています。子どもたちが将来の社会で力強く生きていくために必要な力を育む取り組みは、今後も続けられていくことでしょう。教育を通じて、地域の中核を担う岡山大学の挑戦から目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 アントレプレナーシップ 金融リテラシー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。