草加市の新たな試み『わがままハウスプロジェクト』がスタート
埼玉県草加市で、全国初となる「わがままハウスプロジェクト」が始まりました。このプロジェクトは、使わなくなった空き家や空き店舗を再活用することを目的としています。売却が可能であるにもかかわらず、さまざまな事情から放置されている物件が市内には多く存在します。これを「わがままハウス」と名付け、物件オーナーの声を聞きながら、最適な使い手を見つけるマッチング事業が開始されるのです。
わがままハウスとは?
「使わないけれど手放したくない」という思いを持つオーナーと、特定の条件を満たした借り手や買い手との出会いをつなぐこのプロジェクト。たとえば、建物に対する愛着から「このドアだけは残しておいてほしい」といった要望や、過去の思い出の詰まった「大黒柱のキズあと」をそのままにしておきたいといった登録も可能です。また、長期的な計画として「数年間は使わないが、5年後には売る可能性がある」といった条件も受け入れます。
このプロジェクトの最大の魅力は、どんな小さな要望でも登録できる点にあります。オーナーの思いや条件を簡単に申込みできるため、気軽に参加できるのです。
地域貢献と草加市の魅力向上
草加市では、10年前から「リノベーションまちづくり」という事業を進めてきましたが、空き家対策部署との連携がなく、広がりには限界がありました。しかし、今回の「わがままハウスプロジェクト」により、住宅政策課と産業振興課がタッグを組み、空き家や空き店舗の利用促進を市全体で行う体制が整いました。これにより、地域活性化や市の魅力向上が目指されるのです。
わがままバンクの設立
同プロジェクトに合わせて、これまでの空き家バンクも「わがままバンク」と改名されます。この新しい仕組みでは、あらゆる条件に対応できる物件の登録が可能となり、空き家や空き店舗に限らずマンションや空き地も対象となります。このように、より多様なニーズに応えることで、地域の空き物件の活用促進が進みます。
地域への思いをつなぐ
「地域のために使いたい」と考えるオーナーの想いも重要です。「この建物をカフェとして利用したい」「子ども食堂として活用してほしい」といった具体的な意向も登録できます。こうすることで、地域内でのつながりが生まれ、さらなる地域貢献が期待できるのです。
現代社会における『わがまま』の意味
「わがまま」という言葉には、本来ネガティブな印象が伴いますが、「わがままハウスプロジェクト」ではポジティブな意味で使います。「私らしさ」や「個の尊重」を大切にすることで、オーナーと借り手が互いの思いを理解し、価値を生み出す場所を提供します。
新たな地域づくりを目指す草加市の「わがままハウスプロジェクト」は、地域課題の解決と共生を促進するための大切なステップです。これからの展開に注目が集まっています。
お問い合わせ情報
草加市役所住宅政策課
〒340-8550 草加市高砂1−1−1
電話: 048-922-1798
メール:
[email protected]
市HP