川崎市とセブン‐イレブンのAED設置に関する協定
川崎市は、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンと共同で、地域の安全性を高めるための重要なステップを踏み出しました。最近、両者は「コンビニエンスストアへの自動体外式除細動器設置に係る基本協定書」を締結しました。この協定は、神奈川県内の政令指定都市では初となり、川崎市内の208店舗でのAED設置を目指しています。
AED設置の背景
心停止のリスクが高い場所には、庁舎や学校、スポーツ施設、福祉施設などがあり、これらの施設には多くの利用者が訪れます。しかし、閉庁時や休日に緊急事態が発生した際、通常の公共施設にはAEDが無く、救命活動が難しい状況がありました。そこで、市民に身近なコンビニエンスストアにAEDを設置することで、緊急時に迅速に使用できる環境を整備しようという取り組みが始まりました。
具体的な運用
現在、川崎市内のセブン‐イレブン店舗にAEDを設置する準備が進んでおり、令和7年10月から、本格的な貸出しがスタートします。この取り組みでは、店舗従業員がAEDを保管し、利用希望者に貸出を行うことになります。ただし、操作方法の説明や現場への同行は行わないため、利用者はあらかじめAEDの取り扱いについて理解しておくことが求められます。
マスコットロウルとともに
ASEDの設置店舗には、川崎市のプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」のマスコットキャラクターであるロウルがデザインされたAEDステッカーが掲示されます。このステッカーは、市民に親しみやすさを提供しつつ、AEDの設置場所を明確に示す役割を果たします。
市民への影響
この協定に基づくAED設置により、川崎市内でのAEDの設置数は令和7年10月には913台に達する見込みです。市民の人々にとって、これだけ多くのAEDが利用可能になることで、万が一の際にも安心して救急対応ができるようになります。市は、「ガイドマップかわさき」や日本救急医療財団による全国AEDマップと市の公式ウェブサイトに、設置店舗の情報を公開する予定です。
お問い合わせ
この新しい取り組みに関する詳しい情報は、川崎市健康福祉局保健医療政策部地域医療課の渡邊までお問い合わせください。
川崎市とセブン‐イレブンの連携によって、地域の安全が一層強化され、市民がより安心して日常生活を送ることができる環境が整っていくことが期待されます。