岡山大と中山大の交流
2025-07-05 17:33:14

岡山大学と台湾の国立中山大学がカーボンニュートラルについて意見交換を実施

岡山大学と国立中山大学の意見交換



2025年6月19日、国立大学法人岡山大学は台湾の国立中山大学からの訪問を受け、カーボンニュートラルに関する意見交換を行いました。この交流は双方にとって持続可能な未来に向けた重要な一歩となりました。

訪問の背景



国立中山大学の管理学院からは16人の大学院生と3人の教員が参加し、岡山大学の阿部理事からカーボンニュートラルに関する取り組みと具体的な活動が紹介されました。これまで交流協定が結ばれてはいなかったものの、岡山の経済界との関係を背景に、今後の学術交流が期待されています。

阿部理事の講義



岡山大学のグリーンイノベーションセンターにおいて、阿部理事は林業や木材、木造建築に関する取り組みについて説明しました。特に真庭市との連携が進んでいることや、経済学部の学生がCFP(製品のカーボンフットプリント)を算定し、温室効果ガス排出量を可視化する教育プログラムについて詳しく語りました。

講義後は活発な質疑応答が行われ、学生たちが真剣に取り組む姿が印象的でした。このような意見交換を通じて、お互いの理解とリスペクトが深まったことが伺えます。

交流の未来



今回の訪問は、岡山大学と国立中山大学の間でのさらなる交流の可能性を示唆しています。カーボンニュートラルや持続可能な社会の実現に向けて、両大学が協力しながら新たな取り組みを進めていくことが期待されています。

結論



岡山大学は地域中核の研究大学として、特色ある教育と研究を進めており、重視するテーマとして持続可能性や社会貢献に力を入れています。今後も地域と連携しながら、グローバルな視点での研究を進めていくことでしょう。引き続き、岡山大学の取り組みや進化に注目していきたいと思います。

詳細情報は、岡山大学の公式サイトを参照してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 カーボンニュートラル 台湾

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。