笑顔をつなぐ埼玉のNPO活動
埼玉県に拠点を持つ特定非営利活動法人リバリューライフが、埼玉県のNPO活動促進助成事業に再度採択されました。この助成金を活用して、地域の方々に多様な体験や視点を共有するための活動を行います。
「声をつなぎ、未来を広げる」をテーマに掲げ、以下の5つの取り組みを通じて、地域社会の対話の場を提供していきます。
1. つながる声:多様な経験を分かち合う対話の場
全4回にわたり、多様な人生の経験を持つ方々が集まり、交流会を実施します。まるでテレビ番組「笑っていいとも!」のテレフォンショッキングのように、参加者が持つさまざまなストーリーをシェアしながら、お互いの声をつなげる機会を創出します。
2. ひろがる未来:多視点で進む新たな交流会
「つながる声」にご参加いただいた方々が再度集まり、各自のストーリーを同時に磨く特別な交流会を1回開催します。この場では、異なる視点や経験がぶつかり合うことで、新たな未来を共に見出すことを目指します。
3. リカバリーストーリーのコンテンツ化
「つながる声」での対話を通じて、不登校や引きこもりでの回復ストーリーをYouTubeで広く発信します。昨年度に引き続き、さまざまな経験を持つ人々の物語を公開し、視聴者に希望や気づきを届けます。
4. オープンダイアローグ実践勉強会
全9回、対話の基本的な姿勢を学ぶ勉強会を開催し、実践的なスキルを身につける機会を提供します。これにより、対話がもたらす関係性の向上を図ります。
5. オープンダイアローグ研修会
2月には、オープンダイアローグの第一人者である森川すいめいさんを招いて、支援者向けの専門的な研修会を開催します。関係性の改善と対話を通じた支援の質向上を目指します。
事業の背景と期待
昨年度の活動を通じ、「対等・水平な関係での対話」の大切さを再認識しました。しかし、地域社会にはまだ十分な対話の機会が存在しないことも実感しました。対話を通じた関係性が築ければ、相手の声をしっかりと聞くことができるようになります。このため、私たちは「オープンダイアローグ」が目指す対等で水平な関係を推進し、地域全体に広げる役割を担いたいと考えています。
これらの取り組みによって、多様な人々の存在を意識し、地域の人が他者との関係において自分自身を見つめ直す機会を提供します。これからの活動についての詳細は、近々ウェブサイト等でお知らせしますので、ぜひご注目ください。地域の皆様のご参加をお待ちしています。