岡山大の共創活動
2025-03-30 23:09:49

岡山大学が挑む『オープンイノベーションチャレンジ』2025春の共創活動パートナー募集開始!

岡山大学が新たに開始する『オープンイノベーションチャレンジ』



岡山大学(所在地:岡山市北区)は、2025年4月から「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ(略称:岡大OIチャレンジ)」の共創活動パートナーを募集します。本プロジェクトは、企業と大学の連携を通じて、新しいアイデアやビジョンの形成を目指します。昨今の企業経営では、SDGsやDXの推進といった多くの課題に直面しており、業界の変革が求められています。このような背景の中で、岡山大学は企業とタッグを組み、共にプロジェクトを推進することを提案しています。

共創の重要性と岡大OIチャレンジの概要


岡山大学は、地域と地球の未来を共創すべく、2050年までの長期ビジョンを掲げています。これまでの取り組みとして、産学共創の強化や社会実装を目指し、積極的に活動を展開してきました。特に、2019年には「岡山大学オープンイノベーション機構」を設立し、企業と大学の連携による新たな価値を生み出す努力をしてきました。

この岡大OIチャレンジは、企業が新規事業を創出するための戦略的なプログラムであり、主に企業の異なるニーズを学術の知見と結びつけるための場を提供します。例えば、企業が考えるビジョンに基づいて、大学の研究者とのマッチングを行い、実践的なプロジェクトを組むことが期待されています。

参加企業のメリット


岡大OIチャレンジに参加することで、企業はさまざまな利益を享受できます。ここではいくつかのメリットを紹介します。
  • - 新しいアイデアや発見 企業の担当者は大学の研究者や専門家と直接対話することで、自社では思いつかなかった新しいアプローチやアイデアを得ることができます。
  • - リソースの活用 大学の持つ人的・物的資源を活用できることで、自社では解決できなかった課題にアプローチする機会が増えます。
  • - 人材育成の機会 自社の社員に対して、SDGs教育やカーボンニュートラルに関する知識を深める場を提供し、より価値のある人材を育成することができます。

プログラムの進行と内容


岡大OIチャレンジは、企業と大学の共同研究を促進するため、独自のフローを設定しています。プログラムは以下のプロセスから成ります。
1. ビジョン形成: 企業のニーズをもとに、共にビジョンを形成し、どのようなプロジェクトを実現したいのかを明確にします。
2. マッチング活動: 大学の研究者と企業の担当者が共に出会うことで、潜在的なエネルギーを引き出し、新しいシーズやニーズをつなげる活動を行います。
3. プロジェクト立案: 具体的なプロジェクトを組み上げ、それに基づいて学内外で活動を進めます。特に「共創ピッチ」という形式で、企業側からの提案に対し研究者が新たな知見を提供する機会も設けます。

参加方法と今後の展望


2025年3月30日より共創活動パートナーの募集を開始します。企業や自治体の皆さま、ぜひこの機会を活用し、自社のビジョンを形にするための第一歩をまで参加していただきたいと思います。岡山大学は、より良い未来を共に創る仲間を心よりお待ちしております。

詳しい情報は、岡山大学の公式ウェブサイトやお問い合せ窓口にて確認できます。未来を共に切り拓くプロジェクトにあなたも参加してみませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 オープンイノベーション 産学共創

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。