埼玉・東松山市の東光院に新しい供養の形が誕生!
埼玉県東松山市に位置する「放光山 東光院」では、2025年5月3日(土)に永代供養墓と樹木葬が新たに設置され、同日から販売受付を開始します。この新しい供養のスタイルは、近年の少子高齢化や核家族化に伴うお墓の継承問題を解決するために設計されており、年間管理費が不要で継承者も不要な点が特長です。
伝統的な供養から新しい形へ
これまで、日本の多くの家庭では先祖代々のお墓を受け継ぎ、家族がその管理を行うことが一般的でした。しかし、現代のライフスタイルの変化に伴い、こうした従来のスタイルでは対応しきれない状況が増えてきています。そのため、無縁墓の増加が社会問題として浮き彫りになっています。
東光院が提供する永代供養墓は、設置している寺院が供養と管理を代行することで、継承者がいない場合でも安心して供養を続けることができます。これはまさに、現代のニーズに応える新しい供養方法の一つとして、多くの選択肢を提供するものとなるでしょう。
東光院の永代供養墓の3つの魅力
1.
継承者不要・年間管理費なしの安心設計
継承者がいなくても、寺院が永代にわたって供養と管理を行います。無縁になる心配がなく、年間管理費や護持会費も不要なので、後々の金銭的な負担がありません。
2.
お墓の管理を任せられる安心感
専任のスタッフが常駐し、日々の清掃や管理を行うため、お参りに行くことができなくても安心して供養を続けられます。
3.
多様なプランから選べる自由さ
東光院では、合祀墓や個別墓、樹木葬など様々なプランを用意しており、それぞれのニーズに合わせた供養スタイルを選ぶことが可能です。たとえば、合祀墓は11万円から、個別墓は77万円から、樹木葬は19万8千円から利用できます。特に樹木葬は、狭いスペースではなく、明るく開放的な環境で故人を偲ぶことができるお墓です。
5月3日からの申し込みと相談会
永代供養墓と樹木葬の申し込みは、5月3日(土)から開始され、無料の個別相談会も開催されます。ここでは、個別に供養に関する悩みや疑問を解消することができるため、興味のある方はぜひ相談してみてください。
次のようなお悩みをお持ちの方には特におすすめです。
- - 継承者が不明で、将来の供養に不安を抱えている。
- - 墓の管理や手続きに時間をかけられない。
- - 自分の希望に合わせた自由な形での供養を求めている。
- - 残される家族に負担をかけず、しっかり供養をしたい。
- - 檀家にならずとも、信頼できる供養を希望している。
事前に見学予約を行うことでスムーズに相談が進むため、ぜひご利用ください。
東光院について
放光山 東光院は天台宗に属し、1691年に設立された歴史ある寺院です。本尊は阿弥陀如来像で、比企西国三十三所観音霊場の一環としての役割も持っています。寺院の境内には自然が美しく広がり、観光スポットとしても親しまれています。伝統と自然が一体となったこの場所で、心の安らぎを感じることができるでしょう。
本記事では、東光院が提供する新しい供養のかたちについて詳しくお伝えしました。現代社会に必要とされる供養のスタイルを、ぜひこの機会に考えてみてください。