埼玉石心会病院の新救急棟
2025-04-02 11:03:01

埼玉石心会病院が新しい救命救急棟を開設し地域医療の充実を目指す

埼玉石心会病院が地域医療向上を実現する新救命救急棟を開設



2025年4月1日、埼玉県狭山市にある社会医療法人財団石心会埼玉石心会病院は、新たに「救命救急棟」を開設します。この新棟の目的は、地域医療の質を更に向上させ、救命救急の対応能力を強化することです。
病院長の石井耕士氏は「ここをスタートとして、日本一の救急を目指したい」と意気込みを語り、地域の医療ニーズに対する確かな姿勢を示しています。

救命救急棟の新設背景



埼玉石心会病院は「断らない医療」「患者主体の医療」「地域に根ざし、地域に貢献する医療」という3つの理念に基づいて運営されています。2016年から2023年の8年間で救急車応需率が99%以上を維持しており、年間約10,000台の救急車を受け入れています。この実績を背景に、さらに重篤な患者に対応可能な救命救急棟が必要とされていました。

救命救急棟は、初療室、CT室、血管造影室が隣接しており、スピーディな救急対応が可能となります。救急専用の手術室や救急ICUも設置されており、より質の高い医療が提供できる環境が整っています。また、16床の救急病棟が新設され、感染対策にも力を入れ、安心して治療を受けられる体制が整えられています。

開棟に先立つ内覧会の様子



新棟の開設に先立ち、医療関係者や行政関係者向けの内覧会が行われました。約230名の参加者が集まり、救命救急棟の視察を行いました。内覧会には、埼玉県医師会の金井忠男会長や狭山市の小谷野剛市長なども参加され、地域における医療の重要性を改めて確認しました。

内覧会の際、杉山孝博理事長は「石心会が掲げる3つの理念を忘れず、今後も地域に密着した医療を提供していきたい」と語り、病院長の石井耕士氏も「ここを起点に受け入れる患者の質だけでなく、量も高め、日本一の救急を目指したい」と決意を新たにしていました。

地域医療への貢献



埼玉石心会病院は、今後も地域の医療ニーズに応じた質の高い医療サービスを提供し続けることを目指しています。新設された救命救急棟を活用することで、地域住民が必要とする医療がより迅速かつ効果的に提供されるでしょう。この取り組みは、地域社会全体の健康と安全を守るための大きな一歩となります。

この新築棟は、埼玉石心会病院の公式ウェブサイトやSNSアカウントを通じても情報が発信されていく予定です。地域の皆様には、今後とも埼玉石心会病院へのご理解とご支援をお願い申し上げます。

  • ---
施設概要
  • - 名称:社会医療法人財団石心会 埼玉石心会病院
  • - 住所:〒350-1305 埼玉県狭山市入間川2-37-20
  • - 病院長:石井耕士
  • - Web:埼玉石心会病院公式サイト
  • - Instagram:@saitama_sekishinkai
  • - お問合せ:法人事務局広報部鍋嶌(なべしま)
メール:[email protected]
電話:044-381-3373


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域医療 埼玉石心会病院 救命救急棟

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。