岡山大学が新たなイノベーションをスタート!
国立大学法人岡山大学は、2月14日に津島キャンパスの共育共創コモンズ(OUX)で「おかやまテックガレージプロジェクト」のキックオフミーティングを開催しました。このプロジェクトは、学生のアイデアを基にしたイノベーション創出を目指し、ものづくりを通じて実社会で役立つ新たな価値を生み出すことを目的としています。
プロジェクトの背景と目的
このプロジェクトは内閣府の「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」の一環として実施され、学生が自らの発想を元にしたアイデアに基づいて新しい事業を立ち上げられるように設計されています。アドバイザーを務めるGOB株式会社の山口高弘取締役ファウンダーは、過去に「誰もがコンピュータを持つ世界」というビジョンからパーソナルコンピュータが生まれたことを例に挙げ、学生たちに「面白いものを考え、形にする」という視点を持ってほしいとアドバイスしました。
志水武史本部長は「プロトタイプを作り続け、世の中の意見を聴くことが重要」と語り、このプロジェクトが学生にとって創造的な課題解決の場となることを期待しています。
学生チームとサポート内容
プロジェクトでは公募を通じて選ばれた学生チームがアイデアを形にし、試行錯誤を経て市場に展開できるような取り組みを行います。採択チームには、専用の作業環境や資金、専門家からのアドバイスが提供されるため、安心して新しいアイデアを試すことができる環境が整備されています。
岡山大学は「岡山テックガレージ(OTG)」と呼ばれる新しい施設の開設も計画しています。OTGは最新の工作機器を備えた学生の「秘密基地」であり、自由にものづくりに挑戦できるスペースです。ディスカッション用のテーブルや高性能パソコンも設置されており、アイデアをより具体的に議論できる場となります。
今後の展望
今年のプログラムには、公募を経て選ばれた11チームの中から、県立大学の学生も含む25人によって構成された5つのチームが取り組むことが決定しました。今後2か月間で、各チームはプロトタイプ作成を進め、社会実装に向けた活動を行う予定です。岡山大学では、地域課題に対する学生の積極的な参画を促し、実際の社会に役立つ技術やビジネスの創出を模索していく方針です。
このプロジェクトは来年度も継続して公募を行う予定で、興味がある学生は問い合わせをすることでリアルな話を聞くことも可能です。岡山県における学生たちの挑戦にご期待ください!
お問い合わせ先
岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部にて、詳細な情報や相談を受け付けています。興味のある方はぜひ訪問してください。