ショウジョウバエの体内時計
2024-12-22 10:31:24

岡山大学の新発見!ショウジョウバエの体内時計の秘密とは

岡山大学のショウジョウバエ研究が明らかにした体内時計の秘密



2024年12月、国立大学法人岡山大学から、ショウジョウバエの脳内にある体内時計の構成要素に関する驚くべき研究結果が発表されました。この研究では、ショウジョウバエの脳に存在する時計細胞と呼ばれる240個の神経細胞が、どのように相互に連携しながら体内時計を維持しているかが詳細に解明されました。

時計細胞とその役割



体内時計は多くの生物、特にヒトを含む動物の行動リズムに大きな影響を与えています。これまで、その内部にどのような神経回路が存在し、どのように機能しているかは十分に理解されていませんでした。しかし、今回の研究により、キイロショウジョウバエの脳内に存在する時計細胞のネットワークと、それに関わるシナプス結合がほぼ完全に明らかになったのです。

この発見は、体内時計の神経回路を理解する上での大きな一歩であり、特に神経細胞の数が限られているショウジョウバエをモデルにすることで、より単純に神経回路を解析できたことがハイライトでした。

研究の背景と意義



この研究は、岡山大学の吉井大志教授とその研究チーム、さらにはドイツのヴュルツブルク大学及びアメリカのネバダ大学リノ校との国際共同研究によるもので、成果は2024年12月5日付けの英国科学誌「Nature Communications」に掲載されました。このような国際的な研究は、日本国内の大学による優れた研究成果の一例として大いに注目されています。

吉井教授は、「脳が約24時間のリズムをどのように作り出しているのか、その仕組みを示す配線図を完成できたことは誇りです。今後はこの研究成果を基に、より複雑な脳を持つ動物における体内時計の研究も進展することが期待されます」と述べています。

今後の展望



今回の成果を応用することで、猫や犬のような他の動物における体内時計の研究が進むことが期待されています。ショウジョウバエから見出された知識は、将来的にはヒトの睡眠障害や精神疾患の治療法の開発につながる可能性も秘めています。

特に、体内時計がどのように私たちの生活に影響を与え、どのように調整されるべきかは、人々の健康や福祉に直結しています。今後の研究が、より理解を深める糸口となることは間違いありません。岡山大学の研究が新たな道を切り開くことを期待しつつ、引き続き注目していきたいと思います。

まとめ



岡山大学の最新の研究は、ショウジョウバエの脳における体内時計のしくみを解明し、今後の生物学的な理解を深める重要な一歩となりました。体内時計についての新たな知見は、科学界にとっても、実生活においても大きな意味を持つことでしょう。私たちの知識が今後どのように広がり、また実用化されていくのか、見守っていきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 ショウジョウバエ 体内時計

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。