小学生のための工作実験教室
2025-08-29 00:19:20

岡山大学が小学生向け工作実験教室を開催し子どもたちの好奇心を育む

岡山大学が小学生のための工作実験教室を開催



2025年7月31日、岡山大学は岡山市の男女共同参画社会推進センター「さんかく岡山」と協力し、小学生向けの工作実験教室を実施しました。名称は「ドキドキ☆作って発見!わくわく科学工作ラボ」。このイベントは、子どもたちに科学への興味を喚起することを目的としています。

この教室は「コドモさんかくゼミ」として、夏休みを利用して開催されたもので、親子連れ17組が参加しました。参加者は、グループごとに「ペットボトル万華鏡の制作」、「クロマトアートでしおり作成」、「入浴剤の制作」という3つのテーマに挑戦しました。どの活動も子どもたちにとって新鮮で、実験を通じて楽しみながら学ぶことができました。

講師は、総合技術部の小学生向けプログラムに参加しており、彼らは子どもたちに実験の楽しさや科学の面白さを伝える熱意を持っていました。市民から寄せられる期待の声を響かせる中で、子どもたちは夢中になって作業に取り組み、同じグループの仲間とも相談しながら完成を目指しました。完成した作品を誇らしげに家族に見せる姿は、親子の絆をさらに深める素敵な瞬間でした。

参加者へのアンケート結果からは今後の実験教室への期待も広がっており、次回の企画には「こんな実験をしてみたい」といった興味深い意見が多数寄せられました。これに関して、岡山大学の技術副総監である佐藤法仁副理事・副学長は、「子どもたちのワクワクドキドキを共感できる活動は、今後の人材育成において重要である」と感想を述べています。

総合技術部は、岡山大学工学部と協力し、地域貢献や科学の普及を目的に活動を続けています。子どもたちが科学を楽しんで学べるよう、ますます多様なテーマを提供する予定です。岡山大学は地域の教育機関として、次世代を担う子どもたちにとって「科学」をより身近に感じられる場所を提供することを目指しています。

今後も音楽、スポーツ、アートなど、さまざまな活動を通じて地域社会と連携し、持続可能な未来を共に築いていくことでしょう。岡山大学の活動に期待し、地域中核・特色ある研究大学としての役割が強化されることを願っています。

この活動は、岡山大学がルーヴル美術館やNASAと連携したプロジェクトを含む多様な取り組みを行っている一環であり、科学技術教育の重要性が日々高まる中で、さらに広がりを見せています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 小学生 工作実験教室

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。