女性の経済的自立を促進するシンポジウムが開催
2025年3月7日、衆議院第一議員会館で「女性の経済的自立に向けたデジタル人材育成を考えるシンポジウム」が実施され、約100人の参加者が集まりました。参加者には企業関係者、自治体スタッフ、女性起業家、フリーランスのメンバーなどが含まれ、デジタルスキルの習得を通じて、女性がどのように活躍できるかについて議論が交わされました。
基調講演
冒頭には、株式会社大和総研の常務執行役員であり男女共同参画会議議員の鈴木準氏が基調講演を行いました。鈴木氏は、女性の経済的自立が日本社会全体の成長に不可欠であることを強調。具体的には、デジタルスキルの習得により、女性がより多くの機会を得て活躍できる未来を描き、参加者に深いメッセージを送りました。
パネルディスカッション
続いて行われたパネルディスカッションでは、「DXと多様な働き方」をテーマに、テレワークや短時間勤務を導入した企業の具体例が紹介されました。大企業、地方自治体、そして小規模ビジネスの成功事例が報告され、子育てや介護といったライフステージに合わせた柔軟な働き方の重要性に焦点が当てられました。参加者の中からは、フリーランスとして地方で活躍する女性に対する関心も高まっており、その実例は特に好評でした。
閉会の挨拶
シンポジウムの終了時には、内閣総理大臣補佐官の矢田稚子氏および公明党の竹谷とし子氏からの挨拶があり、今後の女性の経済的自立に向けた取り組みへの期待が述べられました。その姿勢は、集まった参加者にさらなる鼓舞となることでしょう。
主催団体について
このシンポジウムは、独立行政法人国立女性教育会館(NWEC)、株式会社MAIA、一般社団法人SuFIAの共同で開催されました。NWECの理事長、萩原なつ子氏は、地域での女性の支援環境を整備することが重要であると語り、今後の活動に対する意気込みを表明しました。
SuFIAの岡村憲一郎代表理事も、女性の経済的自立のための環境整備が法人の役割であると強調し、多様な働き方を選択できるコミュニティの創造を目指すとしており、多くの支持が寄せられています。
今後の展望
このシンポジウムを通じて、デジタル人材育成が女性の経済的自立に如何に寄与するのか、その道筋が見えてきました。今後もこのような取り組みを通じて、すべての人が経済的に自立できる社会を目指して、さらなる活動が求められています。すべての人々が多様な働き方を選択し、活躍できる未来に向けて、一緒に前進していきましょう。