おもてなしOmat登場
2025-09-17 11:45:23

温もり溢れる紙製品「おもてなしOmat」新発売!日本の心を伝えるツール

温もり溢れる紙製品「おもてなしOmat」新発売



江戸時代から280年以上の歴史を持つ印刷会社、株式会社丸庄が新たに商品「おもてなしOmat(オーマット)」を発表しました。この商品は、紙という素材の持つ特性を活かし、食卓での交流を促進することを目的としています。

おもてなしOmatの背景


「おもてなしOmat」の開発には、温泉旅館での心温まるエピソードが影響を与えています。開発担当の木村さんは、宿泊した旅館で仲居さんからの手書きメッセージに心を打たれ、これを多くの人たちにも届けたいという思いからこのプロジェクトが始まりました。その際のメッセージが、自分自身や家族との温かな会話を生み出した経験が、商品に込められたアイデアの原点となったのです。

Omatの特徴


「おもてなしOmat」は、一見するとランチョンマットですが、その実、折り紙の折り方や日本文化についての豆知識、さらには英語訳が含まれた多機能なアイテムです。これにより、国籍や世代を超えたコミュニケーションを生み出し、食卓での会話を活性化させる役割を果たします。

手軽さと体験の融合


このアイテムの最大の魅力は、使用後に記念として持ち帰ることができる点です。さらに、折り紙は単独でも楽しめる一方で、誰かと一緒に折りながらコミュニケーションを楽しむことができるのが特徴です。木村さんは「折り紙は日本の誇る文化であり、その楽しさを知ってもらいたい」と語ります。

コミュニケーションを促進するデザイン


「おもてなしOmat」の紙面には、宿泊施設の名前やロゴ、さらにはメッセージを書くためのスペースがあります。これは、あの旅館での手書きメッセージのように、個々の施設が提供する「おもてなし」の感謝の気持ちを伝える重要な要素です。紙という素材の温かみが、受け取る側に強い印象を残します。

海外のお客様にも対応


この商品は、訪れる外国の方々にも日本文化を体験していただくためのツールとしても機能します。紙に書かれた情報が文化に馴染み、気軽にコミュニケーションができる手助けとなるでしょう。

まとめ


「おもてなしOmat」は、ただの紙製品にとどまらず、訪れる人々の心に残る温もりを提供するアイテムです。この製品を通じて、日本の「おもてなし」を、言葉の壁を超えて届けることができると信じています。

今後、さらなる商品展開として観光地に特化したバージョンや、食事以外のシーンで活用できるアイデアも計画中。ぜひ、温もりある「おもてなしOmat」で新たな思い出を作りませんか?


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: おもてなしOmat maru+mono 丸庄

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。