不登校の講演会
2025-11-19 16:13:26

教育格差を考える講演会が入間市で開催、藤井健人氏が語る不登校の現実と社会の課題

教育経験格差に迫る講演会が入間市で開催



2025年12月13日(土)、埼玉県入間市にて「教育経験格差~不登校・定時制の『その後』に待ち受けるもの~」と題された講演会が行われます。このイベントは、不登校を経験した文部科学省の官僚、藤井健人氏を招き、子どもたちが抱える問題について深く掘り下げていく貴重な機会です。

不登校の現状と背景



2023年10月末に発表された文部科学省の調査では、不登校の小中学生の数が過去最多となる35万人を超えました。この数字は、学校に適応できない子どもたちの増加を示しており、特に地域間の格差が問題視されています。安心して学ぶ環境を確保できない子どもたちが多く存在し、支援が行き届かない状況が続いているのです。

藤井氏は自身の経験から、この不登校が単なる個人の問題ではないことを訴えています。彼は小学校5年生から中学校卒業まで不登校を経験し、その後の道のりを歩んできました。藤井氏の発言には、「今もまったく、不登校を克服できていない」という言葉があり、個人の努力だけでは不登校の問題を解決できないことが強調されています。

講演会で伝えられるメッセージ



講演会では、以下のようなテーマが取り上げられる予定です。
  • - 不登校のリアル:当事者としての視点から、不登校の現実と、その背後に潜む複雑な事情が語られます。
  • - 社会の構造:不登校の背後には、個人の問題を超えた社会的な構造があり、こうした視点を踏まえることの重要性が示されるでしょう。
  • - 支援のあり方:地域社会における支援の必要性、そしてそれがどのように行われるべきかについても意見交換がなされる予定です。

これらのテーマは、保護者や教育関係者にとって、新たな発見や気づきを得るきっかけとなることでしょう。支援者交流会も行われ、地域で子どもを支えたいと考えている方々が集まり、意見を共有する貴重な場となります。

主催NPO法人マナビダネ



この講演会を主催するのは、NPO法人マナビダネです。入間市を拠点に、不登校や学校に馴染みにくい子どもたちのための学びの場を提供しています。フリースクールの運営や、支援者向けシンポジウムの開催を通じて、地域に学びのセーフティネットを構築しています。

今回は、藤井氏の貴重な経験と知見を通じて、不登校の課題に向き合い、地域全体での支援体制を考える重要な機会です。多くの方々の参加が期待されています。

イベント情報


  • - 日時:2025年12月13日(土) 13:00〜14:30(講演・質疑応答)、14:50〜16:30(支援者交流会)
  • - 場所:入間市健康福祉センター 3階会議室
  • - 対象者:不登校支援に関わる方、地域で子どもを支えたい方
  • - 参加費:無料(寄付歓迎)
  • - 申込方法:Peatixによる事前申し込み

この講演会が、多くの方にとって不登校の理解を深め、子どもたちの未来を考える良い機会になることを期待します。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 不登校 藤井健人 NPO法人マナビダネ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。