岡山大学副学長がインドで国際会議に参加
2025年1月9日から11日、インドのアーメダバードにて、インド環境教育センター(CEE)の創立40周年を記念した国際会議が開催されました。この会議では、世界中から環境教育に関する権威が集まり、持続可能な開発とその教育の重要性が議論されました。特に、岡山大学の横井篤文副学長がオープニングセッションで登壇し、持続可能性についての見解を共有しました。
環境教育の世界的な権威が集結
今回の会議には、インド政府や国連環境計画(UNEP)、ユネスコ(UNESCO)といった国際機関の協力のもと、様々な国の専門家が参加しました。中でもCEEの会長であり、持続可能な開発の先駆者であるアショーク・コシュラー氏、さらにはインドの独立の父ガンジーを支えた名家サラバイ家の当主であるカルティケヤ・V・サラバイ氏が、CEEの歴史と未来について語りました。
横井副学長は「持続可能性を教育機関にどう組み込むか」というテーマの特別セッションにも参加しました。この中で、CEEがどのように環境教育を通じて国際的な連携を推進してきたのか、その意義について語りました。彼は、多文化や多世代の協力が重要であることを強調し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた各国の取り組みを支援する意欲を示しました。
質疑応答での活発な意見交換
セッション後の質疑応答でも、参加者たちとの建設的な意見交換が行われました。特に、環境教育が持続可能な開発に与える影響についての質問が多くあり、横井副学長はそれに対し自己の体験と研究を交えて答えました。彼の発言は、国際的なネットワーク作りの重要性と共に、地域社会との結びつきの深さを示すものでした。
今後、岡山大学はCEEとのさらなる連携を目指していくとともに、地域と地球のありたい未来を共創するための研究と教育の進展を目指します。これにより、岡山大学が掲げる「地域中核・特色ある研究大学」のビジョンを一層推進していくことが期待されています。
岡山大学の取り組み
岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現を支援しており、取り組みの一環として教育や研究活動を行っています。また、地域の未来を見据えた活動を強化することで、持続可能な社会作りに貢献し続けています。今後も岡山大学の活動に注目が集まることでしょう。
岡山大学は、地域と協働しながら新たな価値を創造し、未来の教育のあり方を模索しています。大学のさまざまな活動を通じて、持続可能な社会を実現するための知恵と技術を育んでいくことが期待されています。