岡山大学病院での緩和ケア勉強会
岡山大学病院(岡山市北区)では、2025年2月13日(木)に第171回緩和ケア勉強会を開催します。今回のテーマは「発達特性の強い患者や医療者への効果的な関わり方」です。この勉強会はオンライン形式で実施され、特に医療従事者にとって重要な知識やスキルを学ぶ貴重な機会となります。
勉強会の概要
この勉強会は18:00から19:00までの約1時間にわたり進行されます。前半50分の講義に続いて、質疑応答の時間が10分設けられています。講師には井上真一郎先生(新見公立大学)を迎え、専門的な知見に基づく貴重な情報が提供されます。
参加対象者は岡山大学病院内外の医療従事者に限られ、参加は無料です。参加を希望される方は、2025年2月6日(木)17:00までに事前登録が必要です。定員は120名で、先着順に受付が行われますので、早めの申し込みをお勧めします。
オンライン参加の利便性
オンライン開催のため、自宅や職場から簡単に参加できます。Zoomを利用し、特別な手続きも不要で、送付されるリンクをクリックするだけで参加可能です。しかし、講演内容の録音や録画は禁じられており、参加者は注意が必要です。また、質問は勉強会当日のみチャット機能を利用して可能ですが、多くの質問が寄せられた場合には全てに回答できないこともありますので、あらかじめご了承ください。
緩和ケアの重要性
緩和ケアは、患者の生活の質を向上させるために医療が果たすべき重要な役割です。特に発達特性を持つ患者に対して、どのように配慮し、関わることができるかは、医療従事者の力量に直結します。この勉強会を通じて、医療の現場での実践に役立つ知見を深めることが期待されています。
お申し込み方法
参加希望者は、下記のフォームから事前に申し込みを行ってください。申し込みが完了すると、勉強会開催の数日前に参加用のURLが送付されます。
申し込みはこちら
総括
岡山大学病院の緩和ケア勉強会は、発達特性の強い患者への理解を深め、より良い医療を提供するための重要なイベントです。医療従事者の皆様の積極的なご参加をお待ちしています。是非、この機会をお見逃しなく。